プロフィール

PLOFILE

プロフィール

2007年 由利本荘市立鶴舞小学校 卒業

2010年 由利本荘市立本荘南中学校 卒業


2013年 秋田県立由利工業高等学校 機械科 卒業



2015年 聖霊女子短期大学 生活文化専攻 文化コミュニケーションコース 卒業

在学中、アメリカのメリーランド州にあるノートルダム・オブ・メリーランド大学へ
短期留学を経験したことで多様な価値観を知ることができました。


2015年 株式会社京王百貨店 入社・新宿店に配属

英語でのコミュニケーションができたことから、海外インバウンドのお客様対応もしていました。

2020年 羽後信用金庫 入庫

結婚出産を機に由利本荘市に戻り、地域に貢献したいという思いから入庫。
外回りや窓口業務でたくさんの方に出会い、地域について深く考えるようになりました 。

2023年 子育て支援団体“おさがりっこ”を設立・副代表就任


仕事の傍ら、由利本荘市プロモーション会議1期のメンバーとともに設立。
子どもの遊び場の提供や子ども服のおさがり交換会の運営に携わってきました。

イベントは大盛況で、自分たちでも少しずつ地域を変えていけることを実感しました。

2024年 羽後信用金庫 退職


政治から地域を変えていこうと決意。
現在は、市議主催のワークショップで知り合った小川のりよさんの政治活動を手伝いながら
自らの政治の道に向かって勉強中です。
PLOFILE

プロフィール

2007年
由利本荘市立鶴舞小学校 卒業

2010年
由利本荘市立本荘南中学校 卒業


2013年
秋田県立由利工業高等学校 機械科 卒業


2015年
聖霊女子短期大学 生活文化専攻 文化コミュニケーションコース 卒業
在学中、アメリカのメリーランド州にあるノートルダム・オブ・メリーランド大学へ
留学したことで多様な価値観を知ることができました。


2015年
株式会社京王百貨店 入社・新宿店に配属
英語でのコミュニケーションができたことから、海外インバウンドのお客様対応もしていました。


2020年
羽後信用金庫 入庫

結婚出産を機に由利本荘市に戻り、地域に貢献したいという思いから入庫。
外回りや窓口業務でたくさんの方に出会い、地域について深く考えるようになりました 。


2023年
子育て支援団体“おさがりっこ”を設立・副代表就任

仕事の傍ら、由利本荘市プロモーション会議1期のメンバーとともに設立。
子どもの遊び場の提供や子ども服のおさがり交換会の運営に携わってきました。
イベントは大盛況で、自分たちでも少しずつ地域を変えていけることを実感しました。


2024年
羽後信用金庫 退職

政治から地域を変えていこうと決意。
現在は、市議主催のワークショップで知り合った小川のりよさんの政治活動を手伝いながら自らの政治の道に向かって勉強中です。

2025年 4月
由利本荘市議会議員補欠選挙 初当選
MESSAGE

ごあいさつ

んにちは、由利本荘市出身の30歳あわのきほです。

今年4月の補欠選挙で初当選し、市民の皆さまに託された4ヶ月の任期を走り抜けてきました。その中で私が大切にしてきたのは「市民の声を市政に届け、形にする」ことです。

6月議会では、統合小学校における学童保育の在り方を取り上げました。市が示した学校外での整備方針に対し、保護者や地域から2,400筆を超える署名が寄せられ、安全や利便性に大きな不安の声が上がりました。私は現場の声を代弁し、通学路の危険箇所への対策や、学校敷地内での柔軟な整備の可能性を提案しました。
9月議会では、不登校児童生徒への支援や教育支援センターの現状を取り上げる予定です。広大な市域を2名のスクールソーシャルワーカーで巡回する現状や、支援にたどり着けない家庭の声を紹介し、体制強化や周知の改善を求めてまいります。
また、市役所の職場環境改善や郷土資料館など文化施設のあり方についても議論を深めていきます。一方で、委員会ではすでに「使ってもらえる公共交通の整備」や「移住・定住を促す仕組み」について意見を述べ、市民の暮らしを守る政策の方向性を示してきました。


これらの経験から痛感するのは、市政の現場には「一つひとつ声をすくい上げる人」が必要だということです。少子化や人口減少という大きな課題の中でも、子どもたちが安全に学び、若者が希望を持ち、高齢者が安心して暮らせる地域をつくることは決して不可能ではありません。


私はふさとをあきらめません。

皆さまとともに次の4年間を歩み、
由利本荘市の未来をつくる力となれるよう全力で働きます。
未来の由利本荘市がもっと暮らしやすい地域になるためにも、
私は由利本荘市に生まれ、育ててもらい、
次の世代を育てている親として故郷を守りたいと思っています。

あわの きほ
MESSAGE

ごあいさつ

由利本荘市出身の30歳あわのきほです。

今年4月の補欠選挙で初当選し、市民の皆さまに託された4ヶ月の任期を走り抜けてきました。その中で私が大切にしてきたのは「市民の声を市政に届け、形にする」ことです。

6月議会では、統合小学校における学童保育の在り方を取り上げました。市が示した学校外での整備方針に対し、保護者や地域から2,400筆を超える署名が寄せられ、安全や利便性に大きな不安の声が上がりました。私は現場の声を代弁し、通学路の危険箇所への対策や、学校敷地内での柔軟な整備の可能性を提案しました。
9月議会では、不登校児童生徒への支援や教育支援センターの現状を取り上げる予定です。広大な市域を2名のスクールソーシャルワーカーで巡回する現状や、支援にたどり着けない家庭の声を紹介し、体制強化や周知の改善を求めてまいります。
また、市役所の職場環境改善や郷土資料館など文化施設のあり方についても議論を深めていきます。一方で、委員会ではすでに「使ってもらえる公共交通の整備」や「移住・定住を促す仕組み」について意見を述べ、市民の暮らしを守る政策の方向性を示してきました。


これらの経験から痛感するのは、市政の現場には「一つひとつ声をすくい上げる人」が必要だということです。少子化や人口減少という大きな課題の中でも、子どもたちが安全に学び、若者が希望を持ち、高齢者が安心して暮らせる地域をつくることは決して不可能ではありません。



私はふるさとをあきらめません。

皆さまとともに次の4年間を歩み、
由利本荘市の未来をつくる力となれるよう全力で働きます。
未来の由利本荘市がもっと暮らしやすい地域になるためにも、
私は由利本荘市に生まれ、育ててもらい、
次の世代を育てている親として故郷を守りたいと思っています。


あわの きほ